佐藤草太 ビジネス心理学を学ぶ

怠け癖や三日坊主にサヨナラ!自分を変える方法

未来の自分は何でもできる!の間違い

こんにちは、佐藤草太です。ビジネスのため、人生に変化を起こすため、心理学の学びを記していきます。

 

やろうとしていたタスクを後回しにしてしまった。

(まさに今日、取引先に電話をしなければならなかったが怖くてできなかった)

英語の勉強をしたいが中々本腰が入れられない。

タバコがやめられない…

 

以前はこういった失敗や挫折をすべて「自分の意志が弱いからだ」と思って自分を責めていました。前回に引き続きですが「スタンフォードの自分を変える教室」を読んで、自分を責めることはもうやめよう、と強く感じました。自分を責めても、罪悪感を意識することで自己を正当化するだけで終わってしまい、残るのは自分はダメなやつだというストレスだけ。そしてさらにそのストレスのせいで自己コントロールの力が弱まってしまいます。大事なのは、自分を許すこと。その方がかえって責任感が増すという研究結果が出ているそうです。

例としてカナダのオタワにあるカールトン大学で行われた実験を紹介しましょう。学生たちが勉強を先延ばしにする様子を学期の最初から終わりまで記録しました。最初の試験で直前まで勉強しなかったことで自分を責めた学生たちは、自分を許した学生たちに比べて、その後の試験でもやはり勉強を先延ばしにする傾向が見られました。自分を責めた学生ほど、次の試験ではさらにのんびりしてしまったのです! (『スタンフォードの自分を変える教室』第6章 どうにでもなれ より)

将来の自分を過大評価してしまう

さて、自分を責めることをやめた上で、冷静に自分の判断を見返してみたいと思います。スタンフォード本書を読んでいて、これだ…と1番感じたことがあります。それは「将来の自分を過大評価してしまう」ということ。今の自分にはできなくても、未来の自分ならできるはずと思ってしまうのです。今日は時間が無いけど、明日なら時間があるはず。今週は疲れているから無理だけど、来週なら。今はタバコを吸うが、明日は気を強く持とう。明日なら、来月なら、来年なら、来世なら…?僕も完全に身に覚えがあります。次の年の僕はいつでもオールマイティーでパーフェクトな人間です。

 

当然ながら、その発想は単なる今やらない言い訳と妄想にすぎず、未来の自分も、今の自分と能力も時間も体力もほとんど同じです。未来の自分の番が来たら、またさらに未来にそのタスクは渡されていくだけとなります。

まるで、現在の情けない自分を救ってくれる神様のような存在が、土壇場になればひょっこり現れてくれるとでも思っているかのようです。(第7章 将来をうりとばす より) 

未来の自分は他人ではない

人は皆、他人よりも自分の幸せを優先する生き物です。となれば未来の自分よりも現在の自分の快適さを優先してしまうのも仕方のないことなのかもしれません。本書にある対策として、誰でもいつでもできることは、「将来の自分を想像する習慣をつける」こと。先のことになればなるほどリアリティが無いため、目先の快適さを選択してしまうのが人情ですが、自分がどんなときに誘惑に負けてしまうのか、目標の妨げになるようなことをしてしまうのか、を意識して、そこに未来の自分を登場させるのです。未来の自分はこの選択をそう感じるだろうか?その結果どんな姿で、そんな生活を送っているだろう、と想像するのです。

 

しかし言葉にすれば単純ですが、僕個人としては非常に難しくも感じます。将来の自分を登場させるだけで、果たして効果が生まれるのだろうか。きっとそこで誘惑にストップをかける方法の1つであって、方法はこれだけではないのだろうとも思えます。大事なのは「自分が誘惑に負けるのはどんなときなのかに気づくこと」なのだと思います。そこで一瞬でも踏みとどまれるかどうか。踏みとどまれたなら、そこで自分に一番効果的な意志力をつらぬく方法はなんなのか。その可能性の1つが、将来の自分を想像することなのだと思います。

「変わろうと思う」だけで満足してしまう

もう1つ、大納得させられた記述がありました。落ち込んだ時の危険な考え方として、「自分は変わるんだ」と決心することがあげられる、というのです。これは非常に耳が痛い話でした。まさに、自分でした。

変わろうと決心することたちまりほっとした気分になり、高揚感も生まれます。大丈夫、自分は変わるのだからと期待に胸をふくらませ、変わった自分をあれこれと想像します。周りの見る目も変わるだろう、これで全てが変わる!と大きな目標も掲げたくなります。実際には行動していなくても、いい気分になれるのです。しかし、実際は楽観的すぎて、小さい目標や課題などは設定されていないことがほどんどです。

それで挫折しそうになると、変わろうと決心したときに感じた興奮をすっかり消え失せ、失望と不満でいっぱいになります。この時点で、多くの人は努力をやめてしまうのです。けれどもふたたび途方に暮れ、わらにもすがる気持ちになると、また誓おうとするー同じことの繰り返しです。(第6章 どうにでもなれ より) 

 僕もまさにこれでした。何回も何回も、想像上の自分に酔いしれた経験があります。自分は変われるんだ、と信じることは絶対に必要なことでも、行動を変えるためではなく、落ち込んだ気持ちを何とかするためにする考え方ではいけないということです。

ちょっとだけ悲観的になる

ではどうすればいいのか。

自分がいつどんなふうに誘惑に負け、誓いを破ってしまうかを予想することによって、決意を持続できる確率が高くなります。(第6章 どうにでもなれ より) 

 目標の妨げになるものに負けるときはどんな時だろう?とあらかじめシミュレーションしておくのです。想像上で失敗しておき、その上で予防線をはっておく。決意を守るためにはどんな行動をとればよいか、具体的に考えておくのです。僕は多くの人と同じように、無意識にスマホを手にしていることが多いです。ひとまず、いつも見てしまうスポーツニュースのアプリをホーム画面から削除してみました。細かいですが、おそらくそういうことも1つなのだと思います。そして、そういう細かい対策自体が有効なのではなく、何らかの対策をすることで誘惑を乗り切った、という実績の繰り返しで自信と習慣を身につけていくことが大事なのだと思います。

「誘惑に負ける瞬間を意識すること」が第1歩

まとめてみると、やはり目標に対して自分の欲求が勝ってしまうときはどんなときなのか、を知ることが最も大切だと感じました。過去の失敗をしり、明日の失敗を予想して対策を講じる。その繰り返しで自分に変化と自信を生んでいくのだと理解しました。

 

やはり、僕の場合の目下の最大の誘惑は、一仕事終えたあとの一服、取り掛かる前の一服、ことあるごとの一服、なのでしょう…。あとスマホいじりですね。これからはタバコを吸いたくなる瞬間と、スマホwいじりたくなる瞬間、これに意識して注意を向けてみたいと思います。

人はなぜ怠けてしまうのか 

はじめまして、佐藤草太です。

30代半ば、平凡なサラリーマン生活を脱したいと日々考えていました。

もっと収入がほしい、自由な時間がほしい、成功したと思えるキャリアを送りたい、

多くの人と同じような願望を抱いています。

 

しかし、日々の忙しさに埋もれ、

それを言い訳にして、行動ができない日々。

これも多くの人も同じなのではないでしょうか。

 

行動できるようになる、結果を出せるようになる、それも無理なく自然に。

そんな方法や考え方を追求して、まとめてみたいと思います。

 

スタンフォードの自分を変える教室」を読んで

スタンフォード大学で博士号を取得したケリー・マクゴニガル著の、

人間の「意志力」について心理学や科学の立場からアプローチした名著です。

 

ネット上で見つけてたまたま手にとってみたこの本が、

僕にとって驚くほど腑に落ちました。

このブログを始めたいと思ったのもこの本を読んだのがきっかけです。

本当に納得し、この考えた方なら自分にも取り入れられそうだ!と直感的に感じました。

 

ダメだと思うことを何故してしまうのか、やりたいことが何故できないのか。

実は脳の中には本能に忠実なもう1人の自分がいて、その脳が常に自分が望む成功とは違う選択をさせる指示を出しているからだと言うのです。脳が本能に従って自分を守る選択をさせるのだと。

 

以下に本書の概要と僕が特にご紹介したい内容を記しておきたいと思います。

今回は、なぜ人はやりたいことができないのか、やりたくないことをしてしまうのか、の内容についてピックアップしたいと思います。

 

なぜ人はダイエット中にチョコレートケーキを食べてしまうのか

「3つの力」と誘惑に負けてしまう理由

本書では以下の3つの力を持ち、自己コントロールをすることをテーマにしています。

  • 「やる力」・・・行動する力
  • 「やらない力」・・・流されない力
  • 「望む力」・・・長期的な目標に向かう力

この3つの力のコントロールに失敗してしまうのは何故なのだろうか。

 

① 脳には原始の本能が残っている

 人には昔、サバイバル生活を送っており、体脂肪を蓄えることが命の保証となった時代があった。その本能が脳には残っていて、いわゆる太りやすい食べ物に反応するようになっていると言います。

 

 ⇒ダイエット中でも、甘いものを食べたい!という内的な衝動が起きる

  その目的を達成するために、意志力よりも衝動が優先されてしまう。

 

② 闘争・逃走本能

 甘いものに惹かれるだけでなく、外的脅威から身を守る本能も脳には備わったままだと言います。身の危険・ストレスを感じるとそれを回避するように脳が働くのだそうです。

 

 ⇒危機的状況だと脳が判断し、危機に敏感にできるように集中し、理性的な脳の機能は極端に制限されてしまう。つまり「ストレスだ」と感じることから回避することを優先してしまう。「テスト勉強が嫌だ!」→「インターネットを触ったらリラックスできるはず!」というように。

 

③ 「意志力」は使い果たしてしまう

 自己をコントロールする力「意志力」は筋肉に似ていて、1日使い続けているといずれは空になってしまうもの。そして脳はそのエネルギーを完全に枯渇することのないよう、消費を抑えるために意志力の力をセーブする機能があります。そのため空腹によるエネルギー不足も、同様に意志力の効果は減少します。

 

 ⇒経済危機の中で、お金を貸さなくなる銀行のように、脳はエネルギー不足時にはケチなエネルギー分配をし始めます。意志力がセーブされてしまい、禁煙を24時間続けた人が、つい予定にない買い物をしたりしてしまうのです。

 

④ 罪のライセンス

 人には、よいことをするといい気分になって、その反動で悪いことをしたってかまわないと思ってしまう現象が起きます。本書では「モラル・ライセンシング」と呼んでいますが、簡単に言うと、「頑張ったご褒美」です。午前中に仕事を頑張って、「よし」と思ってしまうと、午後にはだらけてしまう。この場合は自制心が本能に負けているわけではなく、頑張ったんだからちょっとくらいご褒美がなくちゃと考えてしまい、結果として望む自分の姿とは違う道へ自分を導いてしまうのです。

 

 ⇒やらなくちゃダメだ、やってはダメだ、と物事を善悪で判断してしまうと、その反動が起きやすい。もっとひどい場合は、想像しただけで「良いことをした」という気になって、その後に衝動的に我慢していた買い物などをしてしまうといいます。要は、人は善悪や道徳的判断では心から納得して行動できないということなのでしょう。

 

⑤ 快感の予感が行動を狂わせる

 脳は、報酬の予感がするとドーパミンと言われる物質を放出します。ドーパミンが出ると、脳全体で注意力を集中し、欲しいものを手に入れようとします。しかし、ドーパミンはあくまで期待にすぎず、時に「欲求」や「欠乏」などと言い換えられます。つまり、満足や喜びを与えるものではないのです。

 

 ⇒きっとこのタバコを吸ったらすっきりするぞ、と思っても後に残るのは罪悪感であり、もっと面白い動画がありそう、と思って延々と動画サイトを見てしまったりと、決して満たされることのないまま行動を続けてしまうのです。

 

⑥ もうどうにでもなれ

 多くの人は、ストレス解消と称して大食いをしたり買い物をしたりインターネットやテレビを見たりします。しかしその大半は実質ストレス解消の効果はなく、結果として罪悪感が残るだけになります。結果とて自分を責めることになり、またストレスを感じてしまいます。そして、そのストレスから逃れるために脳が最も最善と判断するのが、またそのストレスの原因だったりするのです。完全な悪循環となってしまいます。

 

⇒自分を責めすぎるのは逆効果。意志力のためには自分に厳しくしなければならない、というのは間違いである。

 

⑦ もうひとつの危険なストレス解消法

 一般的にイメージするストレス解消法とは別に、危険なストレス解消法として、「変わる決心」というものがあります。落ち込んだ時、自分はダメだと思った時、「次こそは自分は変わるのだ」と決心することです。それ自体は悪いことではありませんが、恐るべきはその決心だけで気分が良くなること。楽観的に変わった自分をイメージすることは、実は一番ラクで、気持ちの良いことなのです。その後は苦労が続くだけなのだから。

 

⇒自分がどんな誘惑に負けるか、少し悲観的にもイメージをしないと、変わった自分を想像することに浸るだけになり、またその繰り返しになってしまう。

 

⑧ 将来の自分を過大評価する

 不思議なもので、人は少し未来の自分は、今の自分より真面目で、勤勉で、時間にも余裕があって、目標に向かって真摯に取り組めるものだと思っています。そのため、今やるべきこと1週間後や1年後の自分に任せてしまいます。

 

⇒明日も明後日も、今日と同じ行動しかできないと考えるべき。そして将来の自分をしっかりイメージして大切にすることができないと、結局は変わらない自分に色々と押し付けるだけになり、同じことの繰り返しになる。

 

意志力を妨げるのは脳が生み出す「もう1人の自分」

スタンフォードの自分を変える教室」で書かれていた、人が誘惑に負ける理由をこうしてまとめてみました。まとめると、脳には本能に従う「もう1人の自分」を作る機能があり、自制心とは別に自分をより快適な状態に保とうとするようです。

 

生存のために甘いものを食べたくなったり、ストレスを軽減するために欲求を開放しようとしたり、エネルギー節約のために意志力を鈍らせたり、幸福をもたらしてくれそうな期待にドーパミンを放出したり、面倒な事は将来の自分に任せたり。

 

なんだか個人的には、将来を無視して今の快適さを保つことを重要視する脳の機能と、子どもを過度に甘やかして望むものを与えてばかりの母親が重なって感じられます…

 

本書ではそうした誘惑に負けた時の「自分の判断を振り返り、意識すること」から自己コントロールは始まるとしてあり、そしていくつかのエクササイズとして意志力を鍛えていく方法が書かれています。

 

これから、そのエクササイズを実践しながら、自分の意志力アップにチャレンジしていきたいと思います。